![]() |
トップ画面へ |
34.公務員試験(国家公務員・地方公務員) |
早くから情報収集して合格を目指そう。 |
![]() |
公務員の種類 公務員には、大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」があります。最優先が国の機関であれば「国家公務員」、 地方公共団体の機関であれば「地方公務員」となります。国家公務員は、国家全体の運営に関わるようなスケールの大きな仕事に 携わることも出来ます。地方公務員は特定の地方公共団体の範囲に限定されますが、その職務内容は自治体ごとに多種多様です。 |
![]() | |
公務員の仕事は、勤務する官庁やそれぞれの部門、職種によって違います。民間企業とは比較にならないほど幅広く多様な分野が あることも特徴です。ここでは、公務員の仕事を大きく @行政(事務系) A技術系 B公安系に分けて簡単に紹介していきます。 |
(1)行政(事務)系の仕事 一般行政事務職(地方公務員)は、自治体により呼び方が異なります。採用数が多く、公務員を代表する職種です。特定の部局に 限定されず、本庁の各部門や出先機関などさまざまな職場に広く採用されます。国家公務員の場合は、国家T種試験の行政・法律・経済 、国家U種の行政、国家V種の行政事務などがこれにあたります。「事務」といってもデスクワーク中心ではなく、庁の内外を問わず 「人」相手の仕事が多く、対人折衝が重要な部分を占めています。 |
(2)技術系の仕事 技術系職は、専門分野により限定して採用される仕事です。移動も専門分野の部署でしか、行われません。ただし、企画立案や 事業執行にあたっては、専門分野だけでなく行政全般を見渡せる幅広い視野が求められ、対人折衝力や調整能力が求められます。 ●土木職 ●建築職 ●電気・電子職 ●機械職 ●化学職 ●農業・農学職 |
(3)公安系の仕事 社会の安全と平和を守る仕事に携わる事が出来るのが公安系の仕事です。 地方公務員では、警察官、交通巡視員、消防官など。 国家公務員では、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官、自衛官(陸・海・空)などがあります。 |
![]() |
※具体的な事はUniCareerマガジンを参照してください。 |
![]() |