![]() |
トップ画面へ |
32.面接試験の流れ |
面接では、態度やしぐさ、言葉づかいなど、すべてが重要なポイントです。 |
![]() |
@15分前には会場へ到着して、トイレで身だしなみのチェックをしておきます。 A受付で挨拶をした後、大学名と氏名を告げて、用件(何時の約束で面接に来たのか)をハキハキとした 口調で伝えます。 B受付の人からの指示通りに控え室へ向かい、静かに待ちます。また、途中で社員の人に会ったら、会釈をしましょう。 C名前を呼ばれたら面接の部屋へ向かいます。ドアを2、3度軽くノックして、中からの応答を確かめてからドアを開けます。 ドアを静かに閉めて、面接官のほうを向いておじぎをします。「こちらにどうぞ」と言われたら、「ハイ」と言って席まで進み、 一礼します。 D椅子の横で、大学名、学部・学科名、氏名を名乗り「よろしくお願いします」と挨拶をします。着席を勧められたら、 「失礼します」と言って座るようにしましょう。 E椅子に深く腰掛け、背筋をまっすぐに伸ばします。足を組んだりひじ掛けにひじを置いてはいけません。 F質問に対しては、質問者のほうを向き、相手の目を見て話します。視線を外したり、うつむいたりすると、自信がないように 見られるので注意しましょう。 G面接が終わったら、座ったまま頭を下げて「ありがとうございました」と言います。(笑顔を忘れずに)そして、 静かに席を立って、退出する際、ドアの前で面接官に向かって「失礼いたします」と挨拶をしてから外へ出ましょう。 H退出した後でも、気を抜かないようにしましょう。受付の人にも、「ありがとうございました」と挨拶をして帰りましょう。 |
![]() |
姿勢 | 背筋をピンと伸ばして、堂々としていましょう。猫背だったり、うつむいてモジモジ していると、自信がないように見えてやる気が感じられません。積極性や前向きな考え方を、美しい姿勢で表しましょう。 |
おじぎ | おじぎには3種類あります。首だけを下げるのではなく、背筋を伸ばして腰を曲げるのがポイントです。 @真礼(丁寧なおじぎ)角度45° ・お礼を言うとき ・お詫びをするとき A行礼(普通のおじぎ)角度30° ・面接室に入室するとき ・面接室から退室するとき B草礼(軽い会釈)角度15° ・受付で挨拶するとき ・社内で人とすれちがったとき |
マナー | 誰にでも癖はありますが、貧乏ゆすりをしたり、何度も髪を触ったりするのは見苦しいものです。 着席のときは、足を組んだりひじ掛けにひじを置いてはいけません。また、失敗しても笑ってごまかしたりしないで、素直に 謝りましょう。 |
言葉づかい | 言葉づかいには、十分注意を払ってください。社会人になれば、即要求されるもので す。尊敬語(「お〜なさる」)、謙譲語(「〜させていただく」)、丁寧語(「〜します」)の使い方に、普段から 慣れておきましょう。 |
![]() |
●控え室は面接に備えるための場所です。友人がいてもおしゃべりは慎みましょう。化粧直し・タバコも厳禁です。 ●「学生言葉」は面接では特に避けるべきです。今のうちからTPOに合わせた言葉使いで話せるようにしよう。 |
![]() |
![]() |