![]() |
トップ画面へ |
20.敬語の使い方 |
敬語は使わなくても使いすぎても失礼にあたります。まずは普段から慣れることから始めましょう。 |
![]() |
就職活動にあたって、必ず身に付けなければならないのが“常識をわきまえた言葉づかい=敬語の正しい 使い方”です。敬語が自在に使えれば、それが自然に自己PRにつながります。これまで使ったことがない、という人にとっては、 非常に難しく感じられるでしょう。友人同士の気楽な会話とは全く違うのですから。しかし、基本を押さえておけば、それほど 心配はいりません。完璧な社会人言葉ではなく、学生らしい好感のもてる、さわやかで節度ある言葉で話しましょう。まずは、敬語 の使い方のポイントをしっかりつかんでおきましょう。 |
普通の言い方 | 尊敬語(相手に使う) | 謙譲語(自分に使う) |
する・やる | なさる・される | いたす |
いる | いらっしゃる | おる |
言う | おっしゃる | 申す・申し上げる |
話す | 話される・お話になる | 申す・申し上げる |
聞く | お聞きになる | うかがう・拝聴する |
行く | いらっしゃる・行かれる | 参る・うかがう |
来る | いらっしゃる・お越しになる・おいでになる | 参る・うかがう |
見る | ご覧になる | 拝見する |
知る | ご存じ・・ | 存じ上げる |
会う | お会いになる | お目にかかる |
待つ | 待たれる・お待ちになる | お待ち申し上げる |
訪ねる | 訪ねられる・お訪ねになる | お訪ねする・お伺いする |
与える | くださる・たまわる | 差し上げる |
もらう | 受け取られる | いただく |
伝言する | おことづけ・・ | 申し伝える |
会社 | 御社(おんしゃ)、貴社(きしゃ) |
わたし | 私(わたくし) |
〜と言います | 〜と申します |
どうもすみません | 失礼致しました・申し訳ありませんでした |
すみませんが | 恐れ入りますが |
悪いのですが | 恐縮ですが・お手数ですが |
どうでしょうか | いかがでございましょうか |
これでいいでしょうか | これでよろしいでしょうか |
やってくれませんか | お願いできませんでしょうか |
電話してください | お電話をいただけませんでしょうか |
待ってくれませんか | お待ちいただけませんでしょうか |
はい、いいです | はい、結構です |
![]() |
敬語にはいくつか種類があります。目上の人への敬意を表す「謙譲語」、自分がへりくだることで間接的に 敬意を表す「謙譲語」ていねいな表現をすることで敬意を表す「丁寧語」の3種類です。とくに、尊敬語と謙譲語は 逆用しやすいので注意しましょう。また、敬語を重ねて使う「二重敬語」は誤りです。 |
![]() |
普段、友人との会話で何気なく使っている「学生言葉」。しかし、就職活動では絶対に 使ってはいけません。緊張したとき、うっかり口に出すことがないよう、注意しておきましょう。 |
「学生言葉の例」 |
●「わたしはぁー、この会社でー、これからぁー」という語尾 をのばす話し方は、聞き苦しく、幼稚な感じがします。 ●「〜とかぁ」「〜みたいなぁ」「〜なんかぁ」「〜ていうかぁ」というのは 必要のない言葉です。 ●「一応〜です」「まあ〜です」などは自信がないように聞こえます。 ●「私って〜な人だから」という言い回しも耳障りです。 ●「だって」「でも」「どうせ」など言い訳めいた言葉は使わないようにしましょう。 ●流行語や隠語、略語もタブーです。 ●そのほか、「超〜」「〜じゃん」「うっそ〜」「ビミョ〜」 「全然大丈夫です」 などは、問題外です。 |
![]() |
●就職活動中に接する人はすべて目上の人。正しい敬語を使ってイメージアップを図ろう。 ●丁寧過ぎる言葉づかいも問題。時と場合に応じて使い分けできるようにしておこう。 ●心配するより、まず慣れること。家族を相手に敬語を使う練習をしよう。 |
![]() |
![]() |