![]() |
トップ画面へ |
16.Eメールの書き方 |
Eメールには、ハガキや手紙と異なるマナーがあります。よく注意して書きましょう。 |
![]() |
Eメールには、さまざまなメリットがあり、作成や送信も難しい
ものではありません。いずれ社会人になったときには必ずと言っていいほど活用することになるため、
今から上手に利用して活動の武器にしましょう。 ただし、何から何までEメールで済ませようとするのは考えものです。手書きで丁寧に時間をかけて 書いた手紙が相手に好印象を与える場合もありますので、両方を使い分けると良いでしょう。 |
●Eメールのメリット ・家や学内のパソコンから気軽に送ることができる。 ・電話と違って、企業の業務時間を気にせず好きな時間に送ることができる。 ・ほぼリアルタイムで相手側に到着している。 ・メールを受けた側も、都合の良い時間に目を通すことができる。 ・手書きではないため、下書き、清書といった手間がかからない。 ・送信したメールを手元に保存できるため、後で内容を確認できる。 |
![]() |
Eメールには、手紙と異なったデジタルツール独特のマナーや作成のコツがあります。 下記のポイントと右の実例で示した注意点をよく読んで作成しましょう。 |
(1)タイトルは具体的に Eメールを送っても、相手に必ず読んでもらえると は限りません。忙しいときや未読メールがたまっているときなどは、タイトルを見てめぼ しいものだけ目を通し、他は読み飛ばすが適当に読み流して しまうものです。タイトルでは用件をわかりやすく具体的に書くようにして、少しでも早 く確実に読んでもらえるようにしましょう。 |
(2)要点を簡潔に Eメールでは、最低限の挨拶を済ませた後、すぐに用件を切り出す ようにします。手紙ではマナーとなっている「拝啓〜敬具」や「寒冷の候、貴社ますます・・・」といった時候の挨拶は 必要ありません。言葉遣いに気を付けるのはもちろんですが、まわりくどい言い回しは避け、要点を 簡潔にまとめた文章を書くように心がけましょう。 |
Eメールの書き方例 |
差出人 |
宛先 ×××@△△△.co.jp |
CC |
BCC |
件名 資料請求のお願い |
株式会社○○○○ 人事部採用係 御中 はじめまして。 鈴鹿国際大学国際学部○○学科に所属しております朝日昇と申します。 現在、就職活動を控え企業研究をしており、貴社のホームページの2010年計画に 興味をもちました。ぜひとも貴社の詳細を知りたく、会社案内などの資料を下記住所 まで送っていただきますようお願い申し上げます。 また、会社説明会などのご予定につきましても、お教えいただければ幸いです。 鈴鹿国際大学国際学部○○学科 朝日 昇 E-mail:△△△@×××.ne.jp 住所:〒510−0298 三重県鈴鹿市郡山町○○○-○○○ 電話番号:○○○○-○○-○○○○ |
![]() |
Eメールで請求した資料が届いたり、会社説明会などの案内がEメールで返信されてきたときには、
お礼のメールを送ると良いでしょう。採用に結び付くかどうかは別にしても、印象に残っているという人事担当者も
多いようです。お礼の言葉とともに、さりげなく自分をPRすることもできます。どうしてこの業界に興味があるのか、なぜ
資料請求をしたのかなど、一言付け加えるだけでも数多いEメールの中では印象が違ってくるものです。使い方
次第で自分自身をアピールする手段になるのがEメールです。 また、OB・OG訪問をしたときなど、Eメールでお礼の気持ちを伝えることもできます。手紙と違ってEメールなら 会った当日に到着します。ただし、事前にEメールで連絡をとってもいいかどうか確認しておくのが礼儀です。 |
![]() |
●タイトルは、わかりやすく具体的なものにしよう。 ●伝えたい用件を簡潔にまとめて、読みやすい文面にしよう。 ●企業から届いたメールには、必ず返信するようにしよう。 ●やむを得ない場合や緊急時を除き、携帯メールは使わないようにしよう。 |
![]() |
![]() |