「国語表現」の実践報告

(資料U)  一学期中間考査

一、次に書かれていることのうち、文章を書き始めるときの考え方として適切なものに○、そうでないものに、×をつけなさい。
1、文章を書き始める時、主題(テーマ)をはっきり設定することは絶対に必要なことである。
2、主題(テーマ)や題名は、文章を書いているうちに何となく決まってくるものであるから、最初から考える必要はない。
3、自分で結論が出しにくい問題であっても、書いているうちに結論が出ることもあるから、とりあえず書いてみることが大切  である。
4、自分が「ぜひ書きたい」と思うことなら、何でも書いてかまわない。
5、題名は、書き終えた後でつけなおしてもかまわない。

二、次に書かれていることのうち、文章を書くための材料を収集し検討・整理するときの考え方として、適当なものに○、そうでな いものに×をつけなさい。
1、材料は普段から心掛けて集めることが大切である。たとえば日記や材料ノートなどを活用したり、気づいたことをメモしたりしておくと、文章を書こうとするときに便利である。
2、不確実な情報をもとにした材料であっても、おもしろければ、不確実だという事を断らずに使ってかまわない。
3、材料は多すぎて困るくらいの方が構想が立てやすい。
4、自分自身の考えがしっかりしていれば、事実や知識の裏付けは必要でない。
5、なるべく多くの材料を使った方が、おもしろい文章になるから、思いついたことはすべて活かすようにして書くと良い。

三、次の説明にあてはまる文章構成の型を後のア〜ウの中から選んで記号で答えなさい。
1、漢詩の形式にも用いられているもので、起承転結という言葉によって各部分が表されるものである。
2、ソナタ形式とも呼ばれる。中国では起承鋪叙結と称せられる散文の一形式となっている。
3、序論・本論・結論からなる、最も一般的な構成法である。
4、すべての文章構成の型は、巨視的に見れば、すべてこの型にあてはめ直すことが可能である。
5、途中で、述べてきた内容に変化を与える部分があり、それによって文章を高調に導く。

ア、三段法 イ、四段法 ウ、五段法

四、次に示したものは「起承転結」を具体的に説明するために、江戸時代の漢学者頼山陽が作ったものですが、順序がバラバラになっています。ア〜エはそれぞれ「起承転結」のどの部分にあたりますか、記号で答えなさい。
ア、糸屋の娘は目で殺す
イ、大坂本町糸屋の娘
ウ、諸国大名は弓矢で殺す
エ、姉は十六、妹は十四

五、次の説明に当てはまる文章展開の型を、後のア〜オの中から選んで記号で答えなさい。
1、印象的な事物を気ままに列挙し、しかもそこに一脈の筋を通す書き方。
2、頭括法と尾括法を組み合わせたもの。
3、時間的、空間的な移動の流れにしたがって、一歩一歩順に記していったもの。
4、書きやすい反面、平板・退屈になりやすいので、それなりの工夫が必要である。
5、演繹的な叙述の方法といえる。
6、帰納的な叙述の方法といえる。
7、筆者のしっかりした主観や統率力が働いていないと散漫になりがちであるが、うまくいけば、味わい深い名文が生まれる。
8、初めにいろいろな事実や考えを列挙し、最後にそれらを総合して結論を示す方法。
9、冒頭に結論をあげ、次に事実や例証を並べ、最後に再び結論を示して締めくくる方法。
10、冒頭に結論をあげ、その後それを裏付ける事実や例証を列挙する方法。

ア、追歩法 イ、散開法 ウ、頭括法 エ、尾括法 オ、双括法

六、次の文章を読点の位置を変えることで、意味の違う文章を作りなさい。
1、犯人は運動選手で足の速いAさんに追いかけられた(句点1・読点1)(2種類)
2、私は旅先で道に迷ってたたずんでいる女性に声をかけた(句点1・読点1)(3種類)

七、次の文章に、カッコに指示された数の句読点をつけなさい。
教室に明るいみんなの気持ちを和らげる絵写真を飾りたいと思います自分の作品複製画などでいいものがあれば持ってきてください(句点2・読点5)

八、次の文章は話された言葉をそのまま忠実に文字化したものである。全体を書き言葉で書き改めなさい。
 外国へ行ってみて、やっぱし、強く感じるのは、国によって習慣が違うんだなということですね。それ、やっぱし、いちばん強く感じますね。なんというか、ウーン、まあ、歩き方まで違うというか、エー、そんなこというとちょっと極端ですけど、何もかもが違うというか、そんなことですよね。食べ物だってね、例えば日本人がスパゲッテイ、ツルツル音たてて、まあ、そばすすり込むみたいに、平気でやるわけですよ、と、やっぱし、みんな、そのレストランにいる連中、じろりと見ますよね。だけど、そんなこといったって、向こうの人だってね、向こうの人だって、食事の時なんかも平気で、ハンカチで、向こうの人、ちり紙使わないんですよね。だもんで、ハンカチで、大きな音たてて鼻かむわけですよ。いやなんだな、日本人にとってはね。不作法って感じでしょう。どっちが、いったいどっちが良くて、どっちが悪いかなんて、言えないんじゃないかな。習慣なんですよ。要するに習慣の違いなんですよね。そう思うんだけど……。


[表現指導]へ戻る