だるまストーブの構造


だるまストーブの構造について「推測で」解説します。
解説におかしい所があったり、各部の正式な名前をご存知の方がいましたら、
ぜひメールで教えてください。

[戻る]


・燃える仕組み

だるまストーブは、鋳物の部品を組み立てて作られています。
部品は隙間なく組み立てられているわけではなく、
あちこちに隙間があります。
点火してしばらくは、この隙間から煙がもれるため、
ちょっと燃やしただけで、腰が引けてしまうかもしれません。
買ったばかりだと、錆止めが焼ける煙で気分が悪くなることもあります。
しかし、それは勘違いです。

だるまストーブは最初に強い火をおこさないといけません。
これでまず煙突を加熱し、空気の流れを作るのです。
強い火で熱せられた空気というか煙は上に向かいます。
つまり煙突の出口を目指すのですが、
この時点では、煙はストーブから押し出されているだけですから、
煙がストーブの継ぎ目や、煙突の継ぎ目などからもれたりします。
最初はなるべく煙の出ないものを燃やして、
一気に煙の流れを作った方がいいでしょう。
煙突の出口から煙が出て、煙突が暖まると、
煙は煙突の出口に引っ張られるようになります。
こうなれば煙突の継ぎ目も空気を吸い込むようになり、
部屋にはまったく煙がもれなくなるのです。

何かバカなことをして部屋じゅうを煙だらけにしても、
だるまストーブが勢いよく燃えれば、煙は一気にひいていき、
バカだけがその場に取り残されるはずです。
バカについて詳しいことを知りたければ、 極楽火遊びをご覧ください。
このように、だるまストーブに少し火を入れただけでは、
煙の引き込みがないために、部屋じゅうが煙だらけになります。
しかし、うまく燃えだすと、実にうまい構造になっていることがわかります。

[戻る]


・構造

だるまストーブの構造について書いておきます。
絵に矢印を付けて説明したい所ですが、面倒なのでやめました。


このだるまストーブは6号で、胴の部分の高さが60cmです。
上から順に説明していきます。
左の写真を見ると煙突に接続する部分があります。
接続できる煙突の直径は90mmです。

そして上部の平らな部分には、ふたがついています。
専用の金具で引っかけて取り外す仕組みになっています。
ここから大きな薪を投入することができますが、
炎や煙が出るので室内では普通やりません。
普通はふたをしめた状態で使い、ここにやかんなどをかけることができます。

胴の真ん中に四角い扉がついています。
この扉を開けて薪を投入します。
扉には、放射性物質を示すマークのようなものがついています。
これを回転させると隙間から中の様子をのぞくことができます。

下の方に二つの穴が開いたふたがあります。
この中に灰がたまるので、ときどき掃除しなければなりません。

最後に足です。写真ではわかりませんが三つ足です。
挿しただけでねじ止めすらしていませんが、ストーブが重い鋳物だけに、
蹴飛ばしたくらいでははずれません。

[戻る]


ご意見こちら... koh@inetmie.or.jp