![]() |
・カブトムシ 説明しなくてもわかると思いますが、 左がメス、右がオスのカブトムシです。 ヤナギの樹液を吸っています。 三重県員弁郡北勢町で撮影。 |
![]() |
・樹液に集まる昆虫 このような樹液の出るところには たくさんの昆虫が集まります。 左はカナブン、右はカブトムシのメスです。 木は柏餅の葉っぱで有名なカシワです。 兵庫県氷上郡市島町で撮影。 |
![]() |
・ミヤマカミキリ ヤナギの木が大好物のカミキリムシ。 カブトムシに負けないほど 大きなカミキリムシです。 三重県員弁郡北勢町で撮影。 |
![]() |
・クヌギの樹形 クヌギはドングリにしては すらりとした樹形をしています。 慣れると300m離れたクヌギの木でも、 わかるようになります。 人の手で植えられていることも多く、 高速道路の入り口などでも見かけます。 |
![]() |
・発見した樹液 このような場所はなかなか見つかりません。 昆虫の嗅覚にたよる方が簡単です。 写真では見えませんが、カブトムシばかり 1匹のオスと3匹のメスがいました。 木はクヌギです。三重県四日市市小牧町で撮影。 |
![]() |
・カブトムシの卵 産卵して一週間ほど経過した卵で、 大きさは約3mmです。 翌日には孵化して幼虫になりました。 幼虫は1か月で小指ほどに育ちます。 |