![]() |
・クロガネモチ 都会の蜜源樹としてひじょうに重要です。 街路樹や庭木としてもよく植えられます。 クロガネモチは雌雄異株で、 雌木なら秋に真っ赤な実が鈴生りになります。 |
![]() |
・ネズミモチ 蜜源が多いので、価値は少ないかもしれません。 庭木としてよく利用されるのは、 中国原産のトウネズミモチです。 トウネズミモチは蜜源が乏しいときに咲くので、 ミツバチにとっては、そっちの方がありがたいです。 |
![]() |
・ウツギ 低木で開花が早く、花もきれいです。 大型の蜜源樹に比べ、開花までの年数も短いです。 卯の花として有名です。 |
![]() |
・イボタノキ 低木で開花が早く、花もきれいです。 大型の蜜源樹に比べ、開花までの年数も短いです。 幼木は枝がトゲ状に残ります。 |
![]() |
・マテバシイ(予定) 大きな実がなるドングリです。 しかも食べられます。 花はあまりきれいではありませんが、 わりといい香りがします。 |
![]() |
・スダジイ(予定) 世間でいうシイの実はこの木です。 ドングリとしてはひじょうに小粒ですが、 とてもおいしい実が実ります。 黄色の花がとてもきれいです。 |
![]() |
・カクレミノ(予定) 葉の分岐数に変異があります。 まったくないものから、二つ、三つに分かれるものなど。 だから葉っぱでジャンケンができます。 日陰にけっこう強いです。 |
![]() |
・リョウブ(予定) 山菜として食べることもできます。 流蜜が多い年と少ない年があるそうです。 低木で開花し、どんどん大きくなります。 個体差によって長期に渡って開花します。 樹形がかっこいい木です。 |
![]() |
・アカメガシワ(予定) あまり好きな植物ではありません(笑)。 春の新芽が赤くて目立ちます。 荒れ地に真っ先に生える植物で、 低木で開花し、どんどん大きくなります。 |
![]() |
・カラスザンショウ 大きな葉は見応えがあります。 雌雄異株なので、ミツバチには雄木の方がいいかも。 開花時期の異なる株を選んで植えれば、 夏の間、ずっと咲き続けます。 幼木には鋭い棘があります。 |
![]() |
・ウド(予定) ウドの大木は役立たないという意味ですが、 ミツバチにとっては重要な蜜源です。 樹木ではなく草なんですけどね。 春先に若い茎や芽を食べるとおいしいのです。 |