・はじめに
	
	
	日本では義務教育として、英語を中学で教わります。
	多くの場合、その教え方はとてもバカ。
	中学3年間、多くの人はさらに高校で3年間、
	6年間も英語の授業を受けるのです。
	なのに、日本人で英語を話せる人はどれだけいますか?
	
	 There is a pen on the table.
	 訳:テーブルの上にペンがあります。
	
	こんな英語を習うのですが、そんなもんどこで使うんだ!!
	
	外国に旅行に行ったとして、こんな英語を使う可能性はありますか?
	「いただきます」とか「おいしい」とか、
	「ハンバーガーにチーズ入れてくれ」とか、
	そういった英語を覚えた方がよっぽど役立ちます。
	多くの人は日本語がペラペラだと思いますが、
	あなたが日本語を覚えるときに文法なんて意識しましたか?
	しゃべれるようになってから、初めて文法を教わったのではないですか。
	
	新しいCPUやプログラミング言語を覚えるのも同様です。
	CPUの命令を覚えてからプログラムを組むのでは、
	なかなか覚えられません。
	そこで、ちょっと変わった覚え方を実験してみます。